・デフラグの自動化
Windowsでは使用している内にハードディスクに保存されているファイルの配置が不連続になり、読み取り効率を低下させるフラグメンテーションを引き起こします。
このフラグメンテーションは現状のWindowsでは回避できない問題で、
対策としては定期的にファイルの配置を並び替えて連続化する必要があります。
その配列を連続化することをデフラグと呼び、
Windows標準アプリケーションとして備わっております。
長期にわたってデフラグを実行せずに不連続化が深刻な状態に陥ると
パソコンの動作が非常に遅くなります。
一般的には動作が遅くなるまでフラグメンテーションには気づきません。
その他のパソコンを遅くさせる要因についてはこちらで紹介しております。
そんなデフラを定期的に自動実行することが可能であれば、
パソコンのシステム劣化を気にする必要が無くなり非常に便利です。
ここではデフラグをタスクに登録することによって
定期的に自動実行する方法を紹介します。
ウィザードに従ってデフラグをタスクに登録しても
デフラグが立ち上がるだけで自分で操作する必要があります。
特に、ファイルサーバーや自宅サーバーとして
普段起動させているだけのパソコンではポップアップされるだけでは不便です。
ここでは、デフラグを自動的に行う方法を紹介します。
デフラグのの実行コマンドを使います。
デフラグはWindows付属のアプリケーションで
別途、実行コマンド【defrag】があります。
オプションコマンドは、
defrag [ドライブ名] [/a] [/f] [/v]
であり、
[ドライブ名]の指定・・・defrag c:
[/a]・・・分析のみ
[/f]・・・空き容量が少ない場合でも最適化を強制
[/v]・・・詳細を出力
[/a] [/f] [/v]を必要に応じて組み合わせます。
ドライブ名以下のオプションコマンドを組み合わせる場合は、
各オプションコマンド間に半角スペースが必要。
【defrag】コマンドはドライブ指定が必要なので、全ドライブのデフラグの自動化は、
各ドライブごとにタスクを作る必要があります。
コントロールパネルより[タスク]を開き新規タスクを作成して、そのタスクを開きます。
[ファイル(F)]-[新規(W)]-[タスク(S)]
タスクリスト画面で右クリックメニューにある[新規(W)]-[タスク(S)]でも同様です。
「実行するファイル名(R)」にコマンドを入力します。
ここではCドライブをデフラグする例を紹介してます。
cleanmgr c: /f
注)[/f]を付けることによって、ドライブの空き容量が少なくなっていても実行可能になります。
[スケジュール]タブで都合に合わせた予定をセットして[OK]をクリックして完了です。
他のドライブも予定したい場合は、ドライブごとに同様のタスクを複数作ります。
コマンドの[c:]のところを[d:],[e:],[f:]と任意のドライブ名にするだけです。
スケジュールタブで予定をセットすれば完了です。
←タスクに戻る このページの先頭へ |
|